ビブリオバトル春のワークショップ2012 (Bibliobattle Official Spring Workshop 2012) のページです. 概要 ビブリオバトル 春のワークショップ2012 は合宿形式のワークショップです. 書評を媒介としたコミュニケーションの場づくりの手法である ビブリオバトルに関する全国の活動報告や,大学,会社,まちづくり,図書館,書店,小中高等学校といった. さまざまな,環境における活用事例,問題点,またはそれに対する新たな提案などの情報交換を活発化します.知的アクティビティとして,また,知識のゲーミフィケーションとしてのビブリオバトル 及び関連のコミュニケーションの場作りに関わる活動の深化と議論の活発化をはかります. 開催主体(予定) 主催: ビブリオバトル普及委員会 協賛: 科学研究費 基盤研究 (B)科学研究費「不便の効用を活用したシステム論の展開」 会場 名古屋駅前モンブランホテル 第二会議室 http://www.montblanc-hotel.jp/index.html 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅3丁目14番1号 (名古屋駅より徒歩2分) TEL 052-541-1121 / FAX 052-541-1140 e-mail info@montblanc-hotel.jp 参加費・参加申し込み ・一般:¥13,000、(※旅費補助地区/¥8,000) ・学生:¥8,000、(※旅費補助地区/¥3,000) ・非会員:¥20,000(入会をおすすめます。) ※九州・沖縄・四国・東北6県・北海道・海外を指します。 ※ビブリオバトル普及委員会の入会をお勧めします. ・申し込み締め切りは*5月6日(日)*です。 ・期限までにお申し込みいただくと、参加費で会場のホテルに宿泊可能です。 ・参加申し込み、お問い合わせ先:s.makiba.g [at] gmail.com (坂本) [at]を@に変更の上メールにてお申し込み下さい. ※参加費には宿泊費・朝食代は含まれていますが,夕食代は含まれておりませんのでご注意下さい. 講演募集 ⇒締め切りました 7件程度の講演を募集いたします。 1講演当たり、質疑込み20分程度の予定です。 ・発表は基本PPTで行い,プロジェクターはこちらで用意いたします。 ・ハンドアウト資料:プリントアウトしたものを、当日20部(⇒25部に変更)ほどご持参ください。 ・講演申し込み:申し込み締め切りは*5月6日(日)*です。 メールに以下の内容を明記してお送りください。 後日、採択の可否について折り返しご連絡させていただきます。 - 講演タイトル - 氏名、所属、連絡先 - 100文字程度の概要 ・講演申し込み、お問い合わせ先:s.makiba.g [at] gmail.com (坂本) Facebookのイベントページはこちら 追加情報 2012/04/20 1. 参加費について すでにご案内している通り、参加費は宿泊費込みの価格ですが このたびお問い合わせをいただき、宿泊を希望しない場合の参加費を 以下のように決定いたしました。 【宿泊を申し込まない場合の参加費】 一般:¥5,000、(※旅費補助地区/¥0) 学生:¥0、(※旅費補助地区/¥5,000を補助としてお支払い) 非会員:¥12,000(普及委員会へのご入会をおすすめます) また、会場ホテルを利用される方で、領収証が必要な方は お申し込みの際にその旨もお知らせ下さい。 会場ホテルより、領収証を発行していただくことが可能です。 2.発表・ハンドアウト資料について 当日20部(⇒25部に変更)持参していただくこととしておりましたが、 さらに以下のような条件を加えさせてください。 ・A4縦サイズ ・1~4ページ程度 ・フォーマット自由 ・発表タイトル、著者氏名は明記 またワークショップの活動記録のため、発表後スライド資料と、 ハンドアウト資料(pdf)のデータ提供をお願いいたします。 追加情報 2012/05/24 『WSプログラムについて』 当日のプログラム詳細と講演は以下の通りです。 <6月9日(土)> 13:00 開会の挨拶(ワークショップ概要説明)実行委員長 坂本牧葉(岐阜市立女子短期大学) 13:15 講演「書評×コミュニティ×ゲーム=ビブリオバトル ~2011年のビブリオバトルを振り返って~」谷口忠大(立命館大学) 14:00 休憩 14:30 - 17:00 一般発表:参加者毎に各グループ・地区による活動や得た知見など,多様な発表を一名15分程度. ※発表15分、質疑3分、入れ替え2分 (1) 14:30 - 14:50:「ビブリオバトル普及委員会の現状報告」(立命館大学 海川由美子) (2) 14:50 - 15:10:「東海地区におけるビブリオバトルの展開について」(名古屋市立大 横山晃嗣) (3) 15:10 - 15:30:「ビブリオパンデミック ~感染者拡大につき普及委員出動せよ!~」(コクヨS&T株式会社 テクニカルセンター 中津壮人) 休憩:15:30 - 15:45(15分) (4) 15:45 - 16:05:「鹿児島国際大学におけるビブリオバトルの実践―自分の言葉で表現できる学生を育成する―」(鹿児島国際大学 元野明、野崎里菜、小野原康行) (5) 16:05 - 16:25:「ビブリオバトルを通したシニアと初学者の語らい」(はこだて未来大学 杉谷弥月、角康之) (6) 16:25 - 16:45:「ビブリオバトルの発表時間のデザイン~『発表時間5分』の持たらす効果の検証~」(立命館大学 赤池勇磨、谷口忠大) 16:50 - 17:30(40分):発表についてフリーディスカッション、参加者の自己紹介など 18:00 - 19:30 夕食 20:00 - 21:00 ビブリオバトル 21:00 - 22 : 00 ナイトセッション (7) 21:00 - 21:20:「室蘭での活動と第3のビブリオバトル」(フィジカル・コミュニケーション・デザイナー 安部尚登) 以降フリーディスカッション <6月10日(日)> 9:30 - 10:00 ビブリオバトル普及委員会総会 10:00 - 12:00 ワークショップ・ディスカッション 参加者全員でグループに別れ様々な問題について議論します. また,本ワークショップについてのお問い合せは ビブリオバトル普及委員会事務局 info [at] bibliobattle.jp までどうぞ. |