文字・活字文化推進大賞「特別賞」受賞記念,『ビブリオバトル文字活字文化推進キャンペーン』に,たくさんのご応募ありがとうございました。
『一般の部』 の当選者を発表いたします!
皆さまの素晴らしい活動紹介も,ぜひご覧ください。
商品は順次発送しますので,当選された方はいましばらくお待ち下さい。
(なお,みなさん素晴らしく,選考が難航したため,銀賞の数を予定より増やして3名としております.)
金賞(1名)
図書カード1万円分(10 枚)と発案者谷口忠大のサイン入りビブリオバトル本を3冊プレゼント
中山浩二 様
聖学院大学総合図書館 様
<審査員コメント>
大学の中で図書館開催のみならず,高校生とのワークショップ型での開催や,学生サークルとの連携,授業におけるビブリオバトルの活用の支援,全国大学ビブリオバトル予選会の開催など多角的なビブリオバトルの活動がすばらしいです.小さな開催から大きな開催まで,本を通じたコミュニケーションで大学に,埼玉に,さらなる笑顔を広げていっていただければ大変嬉しいです.
<活動紹介>
ビブリオバトル in 4cafe
「ビブリオバトル」開催のお知らせ
高校生ビブリオバトル・ワークショップ
http://www.seigakuin.jp/events/160806book/
第1回 聖学院大学高校生ビブリオバトル・ワークショップ
http://www.seigakuin.jp/news/seig/160806bbws/
全国大学ビブリオバトル予選会のお知らせ
全国大学ビブリオバトル予選会inヴェリタス祭
銀賞(3名)
図書カード5千円分(5枚)と発案者谷口忠大サイン入りビブリオバトル本を2冊プレゼント
だいち 様
白山市の中学校
<審査員コメント>
中学校において保護者の人たちとや図書委員会の中で定期的にビブリオバトルを行っておられます.最近では,ほかの中学校にも広がり,白山市全体でもビブリオバトルを行うようになってきていると聞いています.白山市の中学校での開催の広がりはよい事例として広く知ってほしいとりくみです.学校や図書館の中,生徒たちの中だけでなく,保護者や学校の外にも広まり,地域のコミュニティを横につなぐような広がりは,ビブリオバトルの地域での活用の一つのモデルとなるでしょう.
<活動紹介>
白山市立図書館ビブリオバトル 鶴来・白山ろく地域中学生大会
http://lib.city.hakusan.ishikawa.jp/2016.12.4bibliobattle.pdf
山添 好美 様
千里文化センター市民実行委員会
<審査員コメント>
大阪の千里中央で連続開催されているビブリオバトル.小学生から80代といった幅広い年代の参加があり,地域の人をつなぐコミュニティづくりの場としてのビブリオバトルの活用が見受けられます.ぜひ,今後とも関西で楽しい本を通して人と人がつながる空間づくりを続けていっていただければと思います.
<活動紹介>
第5回ビブリオバトルinコラボについてのブログ記事
http://www.voluntary.jp/weblog/myblog/651/3991752#3991752
伊藤治光 様
ヤオキン商事株式会社
<審査員コメント>
東京都足立区のさまざまな図書館で,ワイワイとビブリオバトルを楽しみ活用されている様子が各種メディアからも伝わってきます.公共施設では,「きっちり」しすぎたイベント型のビブリオバトル開催が見受けられることもありますが,ここのビブリオバトルでは,固くなりすぎず,ワイワイとしたコミュニケーション空間を形成していっておられるように見受けられます.
ヤオキン商事さんのお力で足立区はきっとビブリオバトルのメッカになっていくのではないでしょうか?きっと.
<活動紹介>
足立区中央本町地域学習センター・やよい図書館
https://www.facebook.com/chuoyayoi
足立区竹の塚地域学習センター・竹の塚図書館
https://www.facebook.com/takenotsukacenter/
足立区舎人地域学習センター・舎人図書館
https://www.facebook.com/tonericenter/
足立区鹿浜地域学習センター・鹿浜図書館
https://www.facebook.com/shikahamacenter/
足立区梅田地域学習センター・梅田図書館
https://www.facebook.com/umedacenter.library/
足立区中央本町地域学習センターご案内ページ
http://www.adachi-chuohonchocenter.net/
竹の塚地域学習センターご案内ページ
http://www.adachi-takenotsukacenter.net/
銅賞
図書カード1千円分(1 枚)と発案者谷口忠大のサイン入りビブリオバトル本を1 冊プレゼント
Yuki Akashi 様
ビブリオバトル@アワヒニ
<活動紹介>
アワヒニ公式フェイスブック
https://www.facebook.com/bibloawahini/
*自家焙煎スペシャリティコーヒーが飲めるカフェでのビブリオバトル。2月18日でアワヒニが閉店とのことで大変残念ですがこれからも皆さまでビブリオバトルを楽しんでいただけたら嬉しいです。
ひろさん 様
<活動紹介>
https://www.facebook.com/hirofumi.tanaka.1401
*ビブリオバトル1回目でチャンプ本獲得!おめでとうございます。これから遠征されるとのこと,どんどんビブリオバトルを楽しんでくださいね!
小松雄也 様
一般社団法人ビブリオポルトス
<活動紹介>
平成28年度 第1回 安曇野市学校 図書館教育協議会 中学3年生対象の国語授業で「書評合戦ビブリオバトル」を導入
「本飯」がテーマのビブリオバトル 新宿「STORY STORY」イベントレポート
http://hon-hikidashi.jp/bookstore/15317/
「1」がテーマのビブリオバトル 新宿「STORY STORY」1周年記念イベントレポート
http://hon-hikidashi.jp/bookstore/12878/
*人と本や本屋さんとをつなぐWEBメディア「ほんのひきだし」への連載に始まり,多方面でご活躍!安曇野での活動は中学生の嬉しそうな顔が浮かんできます。イベントレポートも必見ですね。
馬庭利央 様
<活動紹介>
全国大学ビブリオバトル2016の地区決戦に出場しました!
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/toshokan/bibliobattle2016-chiku.html
*ご出場ありがとうございました。これからもビブリオバトルを楽しんでくださいね。来年度の県立広島大にも期待しております!
前川直也 様
佐世保市立図書館
<活動紹介>
ビブリオバトルIN佐世保市立図書館(第一回~第三回)
https://www.library.city.sasebo.nagasaki.jp/
(トップページ「お知らせ」の中に第一回~第三回の開催レポートがあります。)
*毎回工夫をこらしたビブリオバトル@図書館をご開催。第二回の「おとこのビブリオバトル」はユニーク!第三回はロビー開催。確かにオープンスペースでの開催はお互いの距離が近く感じられて良いですね。
第四回の開催レポートも楽しみにしております。
川野美沙季 様
鹿児島大学附属図書館サポーター
<活動紹介>
フェイスブック
https://m.facebook.com/libsup20151/
ツイッター
https://twitter.com/libsup20151?lang=ja
*新歓ビブリオバトルやサポーターの皆さんによるビブリオバトル,そして全国大学ビブリオバトルの予選会など,ビブリオバトルを色々な場面で楽しんでくださり嬉しいです!
これからもビブリオバトルでサポーター活動を盛り立ててくださいね。
青山学院大学 万代記念図書館 様
<活動紹介>
2016年ビブリオバトルin万代記念図書館 開催のご案内
日本語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/ja/news/1005
英語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/en/news/1005
2016年ビブリオバトル開催結果のお知らせ
日本語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/ja/news/1009
英語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/en/news/1009
館報ビブリオバトル紹介記事のPDFをHPにも掲載
日本語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/sites/default/files/AGULI%2Bs_22%282016.7%E7%99%BA%E8%A1%8C%29_0.pdf
英語https://www.agulin.aoyama.ac.jp/sites/default/files/AGULI%2Bs_en1%282016.July%29.pdf
twitter https://twitter.com/AGU_Lib
*全国大学ビブリオバトルの予選会を中心に,「ビブリオバトル in 万代記念図書館」をご開催いただきました。すべてのお知らせに英語版あり!結果も丁寧に広報いただいてありがとうございます。
プレゼントは2月下旬より順次お送りいたします。皆さま,ご応募ありがとうございました!!
これからも「ビブリオバトル」をよろしくお願いいたします。
<お問い合わせ>
ビブリオバトル普及委員会事務局
info(あっと)bibliobattle.jp