ビブリオバトル公式ルール
公式ルールの詳細
参加者は発表参加者,聴講参加者よりなる.全参加者という場合にはこれらすべてを指す.
作成 2011年4月4日 改訂 2011年4月25日 改訂 2011年10月31日(理事会決議) 改訂 2012年2月22日(理事会決議) 改訂 2012年12月17日(理事会決議) 改訂 2014年11月7日(理事会決議)※ルールの補足のみ 改訂 2015年1月17日(理事会決議)※ルールの補足のみ 改訂 2016年2月21日(文言修正)※ルールの補足のみ 改訂 2016年8月8日(理事会決議)※ルールの補足を公式ルールの詳細と改称 改訂 2017年3月13日(理事会決議)※公式ルールの詳細のみ 改訂 2017年5月15日(理事会決議)※推奨事項削除 ※名称利用等で公式ルールという際には,上記公式ルールの詳細までを含むものとします.
補足説明
1.ビブリオバトルの定義と公式ルールの管理 ビブリオバトル普及委員会では,公式ルールの管理を行っております.上記公式ルールのすべてを満たしているものを「ビブリオバトル」と呼びます. 2.公式ルールの名称利用 ビブリオバトル普及委員会では,上記公式ルールを守るという条件のもとで,ビブリオバトル開催における名称利用を万人に対して許可しております.特にご報告は不要ですが,放送・出版等につきましては,別途手続きをお願いしております.詳しくは,名称利用をご確認ください. 3.情報発信の推奨
ビブリオバトルの開催や発表内容は,ウェブから発信することで新たな価値を生みます.発表の様子を動画に撮り,ウェブサイトに公開してみんなが見られるようにしたり,開催の様子をブログやSNS等に掲載することを,ビブリオバトル普及委員会では推奨しております.ハッシュタグ「#ビブリオバトル」「#bibliobattle」を添えて,みなさまのビブリオバトルをぜひ共有してください. 4.ミニ・ビブリオバトル
「どうしても,5分で話すのがムズカシイ・・・!」という,小学生向け等でのビブリオバトル導入では発表時間を3分に短縮した,ミニ・ビブリオバトルの活用をお考えください.
*↓のGoogleドキュメントが職場や個人のPCの設定等により表示されない事がありますが、内容はページ上部に掲示しているものと同じです.
※名称利用等で公式ルールという際には,上記公式ルールの詳細までを含むものとします.
|