ビブリオバトルに興味をお持ちいただいてありがとうございます. 多くの取材を頂いております. 発案の経緯や普及状況など,基本的な内容につきましては可能な限り 事前にご確認いただきますようによろしくお願いします. (基本的な情報) ビブリオバトルの公式ルールや なぜ5分なのか?チャンプ本を決めるのか?自分で本を選ぶのか? などについては,必ず 事前に左のリンクより本ページの情報をご確認ください. (全体に関わる情報) ビブリオバトルの経緯や内容,普及状況等については, 谷口忠大/監修「コミュニケーションナビ 話す・聞く① やるぜ! ビブリオバトル」(すずき出版) 以上をご一読の上,ご取材ください. ---------------------------------------- [書籍が入手困難な場合] (経緯や全体に関わる情報) 「神奈川県学校図書館員研究会」つどい109号 経緯等についてはこちらの文章がお読み頂きやすいかと思います. ご一読ください. (原著論文) 谷口忠大,川上浩司,片井修,"ビブリオバトル:書評により媒介される社会的相互作用場の設計" ヒューマンインタフェース学会誌, Vol.12 (4), pp.93-104 .(2010) ビブリオバトルはその有効性を含めた設計について,上記論文によって提案されています. ご一読ください. ----------------------------------------- (全国大学ビブリオバトル) 活字文化推進会議主催の全国大学ビブリオバトルにつきましては,必ず全国大学ビブリオバトルのサイトにて ひと通りの情報をご確認の上,ご取材いただきますようにお願い申しあげます. 全国大学ビブリオバトル2018~大阪決戦~ http://zenkoku.bibliobattle.jp/ また,主催に関わる情報については,活字文化推進会議へお問い合わせ願います. (普及状況について) 本HPのメディア掲載情報をひと通りご覧戴くこと,また,ビブリオバトル地図をご覧戴くことで 感触は掴んで頂けるものと思います.ご確認ください. また,数値データにつきましては,こちらもご参照ください. ビブリオバトルに関連する事例や情報も非常に多岐にわたっており, 事前の御準備なしには効率的なお話が出来ないことも多くございます. 実りある報道のためにも,上記にご協力の程よろしくお願いします. |