知的書評合戦
ビブリオバトル
公式サイト

ビブリオバトルとは?

ビブリオバトルは誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです
「人を通して本を知る本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がり小中高校大学一般企業の研修・勉強会図書館書店サークルカフェ家族の団欒などで広く活用されています!

ぜひ皆さんも友人と同僚と仲間達とご一緒にビブリオバトルをして遊んでみましょう!

最新のお知らせ 

「ビブリオバトル・シンポジウム2025大阪」開催のお知らせ

ビブリオバトルの ”わくわく” と ”もやもや”」をテーマに大阪でビブリオバル・シンポジウムが開催されます。

パネルディスカッション、ゲストミニ講演会、自由参加のビブリオバトルなどが予定されています。


開催概要
日時 :2025年3月15日(土)13:30~17時15分(開場:12:30~)
場所 :茶吉庵(八尾市恩智中町3丁目1番地)
    近鉄・大阪線 恩智駅下車徒歩8分
テーマ:ビブリオバトルの ”わくわく” と ”もやもや”


主催
ビブリオバトル・シンポジウム2025大阪実行委員会
ビブリバトル普及委員会

<詳細及び申し込み>は、

ビブリオバトル・シンポジウムのWebサイトを参照ください。

※2月15日まで、早割価格にてお申込みいただけます。

「Bibliobattle of the Year 2024」大賞決定のお知らせ

大賞を決める投票を10月31日(土)〜11月30日(土)に実施した結果、

 「甲州市立塩山図書館」が最多得票となり、Bibliobattle of the Year 2024 大賞に決定しました。

おめでとうございます!!

授賞された「甲州市立塩山図書館」様のコメントなど、詳細はこちらから↓
https://bibliobattle-award2024.mystrikingly.com/

全国大学ビブリオバトル2024」大会終了のお知らせ

2024年6月から約半年間にわたり、全国各地でブロック選およびブロック決戦が開催されました。

延べ1,756名の学生がおすすめの本を紹介し、熱いバトルを繰り広げる中で、30名が見事本戦への出場資格を手にしました。

そして、12月22日(日)に開催された本戦をもって、すべてのプログラムが無事終了いたしました。

全国大学ビブリオバトル2024~首都決戦~のグランドチャンプ本は、テクノ・ホルティ園芸専門学校 園芸I類学科1年の 小此木 陽菜さんが紹介した『全裸刑事チャーリー』(七尾与史著/宝島社)に決定しました!

当日会場にお越しになれなかった方も下記の配信をお楽しみいただけます。(セミファイナルは配信されません)https://live.nicovideo.jp/watch/lv346326402

◇大会結果はこちらから。
https://zenkoku.bibliobattle.jp/result

いつもビブリオバトル普及委員会の活動をご支援いただき、ありがとうございます。
この度、「寄付のお願い」ページをアップデートし、より便利に寄付していただけるようクレジットカードでの寄付が可能になりました。みなさまからの温かいご支援が、ビブリオバトルの普及と成長に繋がります。ご協力をお願いします。 

普及状況(データ)」ページにビブリオバトル普及委員会前代表の岡野裕行氏の論文を掲載しました。

ビブリオバトルと子ども読書活動推進計画』2022年

その他のお知らせは、ビブリオバトル普及委員会のnoteにまとめていますので、ご確認ください。

2025年1月10日(金)更新

「ビブリオバトル・シンポジウム2025 大阪」開催のお知らせ

メディア掲載情報

新聞などに掲載されたビブリオバトルに関する記事などを紹介しています。

2024年1218日()更新

お役立ちコンテンツ

無料デジタル教材「KIDSのビブリオバトル!」

ビブリオバトルのやり方・楽しみ方をご紹介しています!

2024年10月12日(土)

「自分のおすすめ本を紹介‼小学生ミニ・ビブリオバトル」
初心者におすすめの、ふせんを使ったビブリオバトルの楽しみ方についても解説 しています。

その他コンテンツ

ビブリオバトルとは、以下の公式ルールで定められるものです。

たったこれだけのルールで、遊べば読書がスポーツに変わり、本を読むのが楽しくなる!
いろんな本に巡り会えて、どんどん世界が広がる! 
そんなコミュニケーションゲームです。
また、紹介の際に使うのは本とカウントダウンタイマーだけ。
あとは、ライブでアドリブで本について語ります。
レジュメは準備せず、パワーポイントなども利用せず、生の語りで紹介しましょう~! 
そんなビブリオバトルを楽しみませんか?

詳細を含むビブリオバトルの公式ルールはこちらから

※「ビブリオバトル」は、ビブリオバトル普及委員会が管理を行っている登録商標です(登録第5415288号)。
「ビブリオバトル」の名称を利用したい場合の注意については、名称利用のページをご確認ください。

ビブリオバトル普及委員会

ビブリオバトル普及委員会は全国でビブリオバトルに関する活動を行っているメンバーによる非営利団体です
一般社団法人ビブリオバトル協会が事務局を担い各地のメンバーが自主的に活動を行っています
各種情報共有や公式ルールの制定ビブリオバトルの名称利用管理なども行っています
開催の案内なども普及委員会内外に共有させていただきますのでお気軽にメールTwitterでお知らせください

開催情報

※上記は日本で開催されているビブリオバトルの一部であり、他にも多くの場所でビブリオバトルがいろいろな人の手によって開催されています。
開催されるイベント情報を公式カレンダーに掲載依頼することができます。
> もっと詳しく

☆2024年度ビブリオバトル協会サポーター会員様ご紹介☆
(敬称略)

一般社団法人ビブリオバトル協会ではサポーター会員を通年で募集しております。
ロゴをクリックしていただくとサポーター様のサイトにつながります。

シルバーサポーター会員

株式会社ブックエース 

株式会社図書館流通センター

ブロンズサポーター会員



まちなかビブリオ倶楽部 

子どもの未来社

アルペ記述読解教室

あんとれボックス

デーリー東北新聞社 

東京創元社

国立大学法人筑波大学 情報学群
知識情報・図書館学類 

◇2024年度寄付いただい方のお名前一覧(順不同)◇

ご寄付を賜りました皆様への感謝の気持ちを込め、お名前を掲載させていただきます。(ニックネーム可)
ご寄付をいただきました皆様には、心よりお礼申し上げます。 

TwitterFacebook

X(旧Twitter)

Facebook

過去のイベント

https://bibliobattle-symposium-2019.jimdosite.com/?fbclid=IwAR0DdcVttplXxbsCKk2DOSszilQaQ-uKwSBlgZzJX2jiQT7vvBEQPb449Ko

問い合わせ窓口

ビブリオバトル普及委員会事務局メールアドレス
info[at]bibliobattle.jp
([at]は@に 置き換えてください)
※対応時間 平日10:00-16:00