後援・協力等
ビブリオバトル普及委員会では、ビブリオバトル関連のイベントや番組、各種活動に対する協力を行なっています。
ビブリオバトル関連イベントに対する支援を「共催」「後援」「協力」という形で望まれる際は、事務局までお問い合わせください。
※なお、金銭的な支援については行なっておりませんので、ご容赦ください。
ご希望がある場合には、下記の必要事項をご記入の上、ビブリオバトル普及委員会事務局
(メールアドレス:info [AT] bibliobattle.jp ※ [AT] は@に置き換えてください)までご連絡ください。
希望する名義使用の種別(共催、後援、協力)
開催団体名
開催団体情報(代表者氏名、活動内容、あればURLやパンフレット等の団体情報)
担当者氏名
連絡先(住所、電話番号、E-mailアドレス)
開催内容(開催目的、開催場所、日程、参加申込み方法等について具体的にお願いします)
普及委員からの推薦があればその氏名
希望される支援の内容(クレジット掲載以外にあれば)
その他、補助資料があればメールに添付してください
なお、ビブリオバトルの開催自体は、公式ルールに則っていただければ自由に開催していただけます。
(開催に際する名称利用なども可能)
# ただし、TV番組・大規模イベントでの利用など大きなものについては、事前にご相談ください。
「ビブリオバトル」の名称利用については、「名称利用」のページをご確認ください。
共催,協力などにつきましては,普及委員会で以下のように運用を行なっております.
適宜ご相談ください.
【共催等の手続きについての内規】
主催:
体制案を作成の上,理事会が決定.
必ず担当理事を置き当たる.
共催:
主催よりかは低い位置であるが,主催に次ぐ社会的責任を負う.
理事会承認.
必ず普及委員(理事,地区代表クラスが望ましい)を担当につけサポートを行う.
予算支出を伴う場合は,必ず理事,地区代表or副をつけること.
※予算支出については,共催に伴う赤字の発生した場合の補填の可能性などの責任を含む.
協賛・後援:
人的,広報的,名義的,ブランド的,金銭的に他団体の主催イベントを支援するもの.
予算支出が無い場合は,理事が単独で決定権を持ち,イベント実施の事前に理事会に報告する義務を持つ.
原則として普及委員会からの予算支出は認めない.
予算支出が発生する場合は,理事会での承認が必要.
協力:
地区代表が決定権を持つ.
決定の事後で,かつ公開告知(クレジットをつけて)より前に理事会にメール等で報告する義務を持つ.
Web・広報媒体などでリリースされる前.
普及委員会からの予算支出は認めない.
-------------------------------------------
2011年12月11日 理事会承認
改定 2013年4月22日 理事会決議
改定 2013年6月9日 総会決議
改定 2019年7月8日 理事会決議