関連書籍
【タイトル】
コミュニケーション場のメカニズムデザイン
【著者】
谷口 忠大 、石川 竜一郎(編著)
中川 智皓、蓮 行、井之上 直也、末長 英里子、益井 博史(執筆者)
【出版社】
慶應義塾大学出版会
【出版年月】
2021年10月
【内容】
▼ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引の実践から「コミュニケーション場」のメカニズムを解明する。
▼ビジネスの「会議」、教育の場の「議論」などの「質」と「量」を改善する!
▼「コミュニケーション」についての新たな総合的アプローチの提案。
一部の人が話す会議、かみ合わない議論…。
誰もが経験する、コミュニケーションの「失敗」に対し、「場」の「メカニズム」に注目し、実践と理論の両方から検討する。ビブリオバトル、ディベート、演劇ワークショップ、発話権取引についての分析と、メカニズムデザイン理論、自然言語処理の知見を加わる。
(慶應義塾大学出版会サイトより)
【内容】
全国の英語教員や司書たちによるユニークな実践が満載
内容:子どもから大人までが楽しめる書評ゲーム「ビブリオバトル」を英語の図書で行うことで、英語力がグーンとアップ。中学生から大学生までの実践例を集め、授業の様子や進行を丁寧に説明。
(子どもの未来社サイトより)
【内容】
「ぼくが青年海外協力隊で派遣されたのは図書館も本屋もない島だった.子どもたちに読書の楽しさを知ってもらうためビブリオバトルをやることにしたが…」子どもと本を巡る笑いと涙の青年の奮闘記.感動のノンフィクション.
(子どもの未来社サイトより)
【内容】
図書委員が「知っておきたい」基本と「やってみたい!」活動アイデアがつまった1冊!写真やイラストで,展示のポイントやつくり方をわかりやすく解説!
【内容】
物語の舞台は京都・賀茂川のほとり喫茶店エトランゼ。喫茶店で本の執筆をする教授のところに、近くの高校の女子高校生たちが訪れ、学校での悩みから人工知能の未来までコミュニケーションについてのあらゆる質問をして、教授が答える。喫茶店はまるで私塾のようで、教授と高校生たちがコミュニケーションについて語り合う。
【内容】
木下通子著『読みたい心に火をつけろ!』(岩波ジュニア新書)の出版記念トークセッションの記録。トークセッション登壇者の、谷口忠大(ビブリオバトル協会代表理事),稲葉順(株式会社リブロ BOOK事業部東日本第3エリア長),杉江由次(本屋大賞実行委員会理事・本の雑誌社)と木下通子(埼玉県立春日部女子高等学校)が、読書について,つながることの大切さ,学校図書館の未来について語り合った内容をまとめました。図書館関係者でない本に関わる大人が,学校図書館について初めて語ったブックレット(出版社サイトから引用).
【内容】
「何かおもしろい本ない?」「調べ学習の資料が見つからない」等々,学校図書館には多様な注文をもった生徒達がやってきます.そんな生徒の「読みたい」「知りたい」に応える様子を具体的なエピソードとともに紹介します.同時に,長年学校司書として活躍してきた著者が本を読む楽しさや意義をビブリオバトル等,豊富な実践をもとに語ります.
【内容】
学校にビブリオバトルを導入したいと考えている先生方に必携の実践集.学校での実践例,課題などが多数掲載.
【内容】
ビブリオバトル考案者による入門書.ビブリオバトル誕生の歴史に始まり,公式ルールの意味とその機能,そして新たな広がりまでを網羅したビブリオバトルを楽しむために必読の一冊.
【タイトル】
ビブリオバトル入門
【著者】
吉野英知 監修 須藤秀紹 監修
大谷裕 監修 谷口忠大 監修
ビブリオバトル普及委員会 編著
【出版社】
情報科学技術協会
【出版年月】
2013年6月
【内容】
ビブリオバトル公式ガイドブック.ビブリオバトルの基本に加え,大学,図書館,書店,各種コミュニティなど全国各地での取組事例を多数紹介.
【内容】
学校や図書館での導入を検討する方必読.子どもが楽しむための留意点を中心に,子どもでも読みやすい内容でビブリオバトルを紹介.小・中学校での開催の様子なども掲載.図書館用の大型版もあり.
【内容】
巷や学校での様々な開催事例やQ&Aの他,ビブリオバトルに参加した時に本情報などを書き込めるスペースも.持ち歩きに便利なコンパクトサイズで,カバーをはずして投票時に表紙を使ってもOK.
【内容】
『コミュニケーションナビ 話す・聞く』シリーズ全3巻の第1巻.マンガ形式で解説しながら,ビブリオバトルの開催方法や楽しみ方が小・中学生にもわかりやすいように描かれた一冊.学校教育での導入にも最適.
【内容】
中学校での導入課程をマンガで描きながら,楽しみ方や留意点を解説.後半は,学校や図書館で開催する際に効果的な実践方法やQ&Aが満載.
【物語】さ・え・ら書房,あかね書房,PHP文芸文庫,双葉社
【内容】
直原高校の図書室で働く詩織は将来を見据え,司書資格を取るための勉強をはじめた.だが、常連の生徒が家出したらしいと相談を受けたり,生徒同士がケンカを始めたりと慌ただしい.図書委員が文化祭でビブリオバトルをやろうと盛り上がる一方で,詩織自身の展望はなかなか開けずにいて――ハートフル・ブックストーリー第3弾! (双葉社サイトより)
【内容】
11月18日,並木小学校は熱気につつまれていた.
「うそのチャンプ本なんていわせない」(珊瑚・小4)「なにごとも修業だ」(吉樹・小4)「本のことで負けたくないんだもん」(セイラ・小4)「おねえちゃんのリベンジじゃない」(碧人・小4)「今どきの小4ってすごい……」(くるみ・図書館司書)新たな「なみきビブリオバトル・ストーリー」はじまる!
【内容】
柚希は,憧れの幸哉くんと同じ図書委員になった.幸哉くんに注目されようと図書委員会のイベント「ビブリオバトル」に挑戦.上から目線の佑、理系女子の歌音,読書嫌いの陽人たちも参戦し,バトルを開始!勝つことしか考えなかった柚希が,物語以外にも,色々な本があることを知っていくうちに…憧れの先輩を追って本を読み始めた主人公が,ビブリオバトルを通じてたくさんの本に出会い,図書館と本が大好きになっていく物語.
【内容】
11月3日,並木図書館のビブリオバトルに4人の小学生が集まった.
シュートを決めるようにカッコよくチャンプ本をとりたい修.
ペットショップの子犬の現状を伝えたいと願うアキ.
恋バナの主人公へのあこがれを胸にゆれとまどう玲奈.
ケンカ中の修にどうしてもわかってほしいことがある陸.
そして,4人それぞれの思いをかけたビブリオバトルの幕があがる……
【BISシリーズ】東京創元社
【内容】
空たちビブリオバトル部は,ミステリマニアの美少女・早乙女寿美歌が率いるミステリ研究会と交流試合を開くことに.番外編「空の夏休み」を収録した,好評シリーズ第三弾!
【内容】
“校内コスプレ大会”ワンダー・ウィークで盛り上がる学園内。文化祭に向けて,BB部も日々の活動に力を入れていた.一方、空をめぐって対立する銀と武人は……
【内容】
BIS(美心国際学園)ビブリオバトル部は,ライバル校のミステリ研究会と交流試合を行うことになった.しかし,ミステリ研会長の早乙女寿美歌(さおとめ・すみか)は圧倒的なプレゼン力と膨大なミステリの知識を持つ強敵で,周囲は振り回されるばかり.両校のビブリオバトル対決の行方は? 寿美歌の個性的なキャラクターの陰にかくされた素顔とは?
【内容】
夏休みに入った美心(びしん)国際学園(BIS)ビブリオバトル部は,造り酒屋を営む部員の家で合宿を開催する.お楽しみは夜,ロウソク一本の明かりだけで行われるビブリオバトル.テーマはもちろん〈怖い話〉.さらに,合宿明けの八月には,〈戦争〉をテーマに公共図書館でビブリオバトルを実演することに.部員たちは本を通して,体験したことのない〈戦争〉の問題と向き合う.本格的ビブリオバトル青春小説シリーズ!
【内容】
夏休みに入った美心(びしん)国際学園(BIS)ビブリオバトル部は,造り酒屋を営む部員の家で合宿を開催する.お楽しみは夜,ロウソク一本の明かりだけで行われるビブリオバトル.テーマはもちろん〈怖い話〉.さらに,合宿明けの八月には,〈戦争〉をテーマに公共図書館でビブリオバトルを実演することに.部員たちは本を通して,体験したことのない〈戦争〉の問題と向き合う.本格的ビブリオバトル青春小説シリーズ!
【内容】
日本初の本格的ビブリオバトル青春小説!
中高一貫の美心国際学園(BIS)で,SF小説が大好きな十五歳の内気な少女・伏木空(ふしき・そら)は,ノンフィクションが好きでSFに理解のない同級生・埋火武人(うずみび・たけと)に誘われ,ビブリオバトル部に入部,個性的な五人の仲間と活動を始めるが……
【教科書】
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
株式会社三省堂
文部科学省検定済中学校国語教科書『現代の国語』、及び『拡大教科書』ならびに『教師用指導書』
中学3年
平成28年(2016年)4月~令和2年(2020年)3月
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
東京書籍株式会社
『新編 新しい国語3』『ビブリオバトルをしよう』
中学3年
平成28年度(2016年度)4月1日から,通常4年間
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
教育出版株式会社
文部科学省検定教科書(中学校国語科)
平成28年(2016年)4月〜令和2年(2020年)3月
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
株式会社三省堂
高等学校国語科用教科書『高等学校国語総合 現代文編』および『精選国語総合』
平成29年度(2017年度)4月より使用開始
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
東京書籍株式会社
『新編 新しい国語』小学校教師用指導書別冊 『読書指導のてびき』
第三章 本に親しもう [読書活動編] 教員や図書館司書向け
平成29年(2017年)4月発行
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
株式会社大修館書店
世田谷区立の小・中学校の児童・生徒に無償配布する『日本語』のうちの『中学1年』
平成31年(2019年)3月31日発行
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
(予定)
株式会社三省堂
文部科学省検定済中学校国語教科書『現代の国語2』
及び同『拡大教科書』ならびに同『教師用指導書』
令和3年(2021年)4月~令和7年(2025年)3月
【会社名】
【内容】
【掲載期間】
東京書籍株式会社
『新しい国語』
令和3年度(2021年度)~令和6年度(2024年度)(予定)
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
光村図書出版株式会社
指導事例集 小学校4年教科書(下)『本は友達ーランドセルは海を越えて』
小学4年
令和2年度(2020年度)
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
教育出版株式会社
令和 3(2021)年度版 中学校国語科用教科書『伝え合う言葉 中学国語』3 年生
中学3年
令和3年(2021 年) 4 月から 4 か年間(予定)
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
株式会社大修館書店
『日本語』小学校五・六年
小学校5,6年
令和2年(2020年)4月~
【会社名】
【内容】
【対象学年】
【掲載期間】
株式会社大修館書店
『ビジュアルカラー国語便覧 改訂版』(仮)高等学校 副教材(学校採用品)
高校生
令和3年(2021年)4月