なぜ5分なのか?

ビブリオバトルを開催しようとする人、発表してみた人からよく質問を受けます。

「なぜビブリオバトルで発表時間は5分なのか?」

公式ルールでは「5分」としています。
これにもちゃんと理由があります。

このページでは、その理由についてお話しましょう。

ポイント: 「あらすじ」だけじゃなくて,その人がどう感じたか,なぜ読んだのか?

「5分は長い、3分でいいじゃないか」

と、はじめてビブリオバトルをやってみた人の多くが言います。
しかし、ビブリオバトルを重ね、経験を積んだ 普及委員会のメンバーの考えでは、3分だと、ビブリオバトルの良さは現れてこないと思っています。

3分で話せるのは多くの場合 あらすじ のみ
つまり、本の内容しか喋れないのです。

でも、実は聞き手はあらすじが喋られている間は
「で,で,で,,,で,どうなの?」と、なぜか感じることがあります。

あらすじは 本の帯や裏にかいてあったりしますし、ネットを調べればすぐに出てくるかもしれません。

「その本はアナタ(発表者)にとって どういう意味をもっているか?」という、とても個人的な感想を聞きたくなてくるのですね。

ビブリオバトルのキャッチコピーには、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」というものがあります。

その良さが現れてくるには、あらすじ、要約の3分に加えて、 自分の考えや、なぜ自分がこの本と出会ったのか、この本がどういう意味を持っているのか、どういう人が読んだらいいと思っているかを語る2分が必要なのでしょう。

公式ルールの5分には、このように考えぬかれた意味があるのです。

はじめての人は、比較的、あらすじや 本の内容 を話すことに終始してしまい、この 2分を使えずに 終わってしまうことが多いのですね。

「長い」と思う人も心配要りません。

経験的に、大体ビブリオバトルを3回やると、5分は 丁度いい長さになってきます。
そして5回やったころには「5分じゃ短い」と思うようになってくるでしょう。

一方で、逆に5分以上の長さにするとどうでしょう。
これは簡単です。聞く側が長く感じてしまいますね。

5分が程よい長さ、ビブリオバトル。

基本的には公式ルールにのっとって 一人5分でプレーしましょう。

文責:谷口忠大

ミニ・ビブリオバトル について

大人は5分が丁度のはずです。5分くらいで話せるようになりましょう。
しかし、小学生等は5分が厳しいかもしれません。または、外国語でビブリオバトルをやる際も5分は大変かもしれません。
その場合、発表時間を3分間とするビブリオバトルを普及委員会では、ミニ・ビブリオバトルと呼んでおります。
詳しくはこちら