ビブリオバトル春のワークショップ2013 (Bibliobattle Official Spring Workshop 2013) のページです.
概 要
『ビブリオバトル 春のワークショップ2013』は,書評を媒介としたコミュニケーションの場づくりの手法であるビブリオバトルに関する全国の活動報告や,大学,会社,まちづくり,図書館,書店,小中高等学校といったさまざまな環境における活用事例,問題点,またはそれに対する新たな提案などの情報交換を目的としています.知的アクティビティとして,また,知識のゲーミフィケーションとしてのビブリオバトル及び関連のコミュニケーションの場作りに関わる活動の深化と議論の活発化をはかります.
開 催 主 体
主催:ビブリオバトル普及委員会
共催:科学研究費 基盤研究 (B)科学研究費「不便の効用を活用したシステム論の展開」
開 催 期 間
2013年6月8日(土)〜6月9日(日)
会 場
COI名古屋プラザビル9階 第6会議室
名古屋市中区栄3丁目15-27
(地下鉄 栄駅 6番出口より徒歩約3分、地下鉄 矢場町駅 6番出口より徒歩約1分)
プログラム ※更新しました
【6/8土】
12:00:開場
13:00:開会あいさつ
13:05〜13:35:講演 谷口忠大 代表(30分)
13:35~14:55:休憩(20分)
14:55~17:30:一般発表
14:55-15:09
1.ビブリオバトル普及委員会現状報告(立命館大学情報理工学部 海川由美子)
15:10-15:29
2.図書館業界における「Library of the Year 2012」大賞受賞の意義とその後の動向(皇學館大学文学部国文学科 岡野裕行)
15:30-15:49
3.学生で行うビブリオバトル――和光大学の実践から(和光大学 現代人間学部 心理教育学科 宮本皐)
15:50-16:10
4.大学生および社会人参加の英語ビブリオバトルの実践報告:ビブリオバトルの英語教育への活用として(立命館大学 木村修平)
休憩:16:20まで
16:20-16:39
5.ハングアウトでビブリオバトル~リアルからバーチャルへ~(フィジカル・コミュニケーション・デザイン協会 安部尚登)
16:40-16:59
6.鹿児島におけるビブリオバトルの現状と成果報告(ビブリオバトルかごしま 中村優太)
17:00-17:19
7.ビブリオバトルによるコミュニティ形成(名古屋大学 飯島玲生)
17:20-17:34
8.公立図書館での開催と定着のキーポイント~関西地区モデルの展開可能性(ビブリオバトル普及委員会理事 吉野英知)
18:30~:懇親会
【6/9日】
09:30~10:30:ビブリオバトル普及委員会総会(60分)
10:30~10:45:休憩(15分)
10:45~11:45:ビブリオバトル春のワークショップ杯(60分)
11:45~12:45:ディスカッション(60分)
閉会(13:00まで開場)
参加費・参加申し込み ※締め切り延長しました
一 般:¥5,000(旅費補助地区/¥1,000/※会員のみ)
学 生:¥2,000(旅費補助地区/¥0/※会員のみ)
非会員:¥15,000(普及委員会ご入会をおすすめします。)
今年のワークショップは合宿形式ではありません。
各自で宿泊の準備をお願いいたします。
※参加費の補助について
九州・沖縄・四国・東北6県・北海道・海外からの参加者(※ただし普及委員に限る)に対し、参加費用が減免されます。
参加を希望される方は、以下のフォームから
申込先:s.makiba.g [at] gmail.com(坂本)
までご連絡ください。※[at]を@に変換してください。
申し込み締め切りは5月10日(金)6月3日(月)です。
******** 参加申し込みフォーム ********
【普及委員用】 *の項目は必須です。
-------------------------------------------------------
氏 名*:
会員区分*:学生 / 社会人(必要事項以外を削除してください)
所属地区*:
E-mail*:
T E L:
懇 親 会*:参加 / 不参加(必要事項以外を削除してください)
通信欄(春のワークショップ杯発表申し込みの方はその旨を明記ください。):
-------------------------------------------------------
【非会員用】 *の項目は必須です。
ワークショップ参加に際して普及委員会への参加を希望される場合は、以下のウェブページ参照の上、フォームに記入し、普及委員会事務局までご連絡ください。
-------------------------------------------------------
氏 名*:
区 分*:学生 / 社会人(必要事項以外を削除してください)
所 属:
住 所*:
E-mail*:
T E L *:
懇 親 会*:参加 / 不参加(必要事項以外を削除してください)
通信欄(春のワークショップ杯発表申し込みの方はその旨を明記ください。):
-------------------------------------------------------
******************************
講 演 募 集 ※締め切りました
1件当たり10〜15分程度の講演を募集します。
各地域での活動報告やビブリオバトルに関する研究発表等、可能な限り多くの方の活動についてご講演いただきたいと考えております。
普及委員の方はどうぞお気軽にご検討ください!
・発表は基本PPTで行い,プロジェクターはこちらで用意いたします(口頭のみでも結構です)
・ハンドアウト資料:プリントアウトしたものを,当日40部ほどご持参ください.
・講演申し込み:申し込みの締め切りは5月10日(金)です.
・申込先:s.makiba.g [at] gmail.com (坂本)まで以下の内容を明記してお送りください(※[at]を@に変換してください)
後日,採択の可否について折り返しご連絡させていただきます.
- 講演タイトル
- 希望する講演時間(目安)
- 氏名、所属、連絡先
- 100文字程度の概要
ハンドアウト資料のフォーマットは以下の通りです。
・A4縦サイズ
・1~4ページ程度
・発表タイトル、著者氏名を明記
ワークショップの活動記録のため,発表後は,スライド資料(ppt、pdf)とハンドアウト資料(pdf)のデータ提供をお願いいたします。
ビブリオバトル春のワークショップ杯2013について ※締め切り延長しました
参加者の中から希望者を募り,抽選によって5名程度発表者を発表します.
発表を希望される方は,申し込みフォームの通信欄に「春のワークショップ杯発表申し込み」と明記してください.
奮ってのご応募お待ちしております!!応募締め切りは5月10日(金)6月3日(月)です。
懇親会について
6月8日(土)18:30〜20:30
名古屋大酒場 だるま 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-18-18
参加費:¥ 4,000 / 1人
参加を希望される方は、6月3日(月)までに
s.makiba.g [at] gmail.com(坂本)までご連絡ください。
※[at]を@に変換してください。
お問い合わせ先
本ワークショップについてのお問い合せは
ビブリオバトル普及委員会事務局
info [at] bibliobattle.jp (※[at]を@に変換してください)
までお願い致します。