投稿日: 2015/12/18 9:37:30
1月27日 情報更新しました.
2/6(土)から4回開催
はじめてのビブリオバトルワークショップ(4回連続ワークショップ)
★!応募締め切りが2月5日(金)に変更となりました!★
お席に少し余裕がありますので、〆切を2/5まで延長します。
お申込みしそびれてしまった方も、急に予定が合いそうだという方も、
どうぞ,メールにてお申し込みください。
少人数のクラスでリラックスしながら自分のペースでビブリオバトルを楽しめます。分からない事はファシリテーターにじっくり質問できますよ。
*******************************************************
横浜みなとみらいにある街のシェアスペース「BUKATSUDO」で、
はじめてビブリオバトルを体験する方に向けて、
2/6(土)、2/20(土)、3/12(土)、3/19(土)の4日間の連続ワークショップを開催します。
最近、読んでみたいな…と思う本に出会っていますか?
話が盛り上がる仲間がいますか?
自分の言いたいことがうまく伝わらないと悩んでいませんか?
そんな悩みをスッキリ解決できるのがビブリオバトルです!
まずはお気に入りの本を1冊お持ちになって、いらしてください。
■日時
2016年2月6日(土)、2/20(土)、3/12(土)、3/19(土)
いずれも16:00開場、16:15-17:45 1時間30分のワークショップです。
■場所
BUKATSUDO スタジオ (横浜市西区みなとみらい2-2-1ランドマークプラザ地下1階)
■料金
4回分合計15,000円(テキスト代含む) 初回受付時に現金にてお支払をお願いします。
※もしも途中で出席できない回があっても、払い戻しはいたしません。
■申込
tokyo_biblio[at]yahoo.co.jp ※ [at]を@に置き換えてください.
宛てに件名を「ワークショップ申し込み」として、
①お名前②ご住所③お電話番号④年齢をお知らせください。
定員20名、先着順です。
申込期限:2016年2月5日(金)
■持ち物
筆記用具、ビブリオバトルで紹介したい本1冊、お好きな飲み物など
※館内のコーヒースタンドでドリンクを購入することも可能です。
■内容
<第1回>ファシリテーター:粕谷亮美
ビブリオバトルを楽しむための第一歩、公式ルールを学びながら、
まずは少人数のグループに分かれて、ワークショップ形式でビブリオバトルを体験。
ビブリオバトルの効果を実感してみよう!
<第2回>ファシリテーター:瀬部貴行
ビブリオバトルの成り立ちと、シンプルなルールにこめられた深い意味。
前回と違うグループでワークショップ形式のビブリオバトル体験して、読書エンジンを駆動させよう!
<第3回>ファシリテーター:雨宮智花
ビブリオバトルは本だけじゃない!ビブリオバトルで広がる世界。
イベント形式のビブリオバトルを体験しながら、ビブリオバトルのバリエーションについて学びます。
<第4回>ファシリテーター:市川紀子
どんなビブリオバトルをやってみたい?
前回に続いてイベント形式のビブリオバトルを体験しながら、
アイデア次第でアレンジ自由なビブリオバトルの目的別活用法を話し合います。
■ファシリテーター紹介
・粕谷亮美(ビブリオバトル普及委員会関東地区代表、宅配書店サンタポスト)
無店舗の本屋を自営しながら、ライターとして子ども向けの本を書いているが、
著書『ビブリオバトルを楽しもう』(さ・え・ら書房)の執筆をきっかけに、
ビブリオバトルにのめり込む。
『ビブリオバトル ハンドブック』を編集し、ますますビブリオバトルの多様性を感じ、
現在は『マンガでわかる ビブリオバトルに挑戦!』を制作中。
・瀬部貴行(ビブリオバトル普及委員会関東地区副代表、紀伊國屋書店)
オープンなイベント形式として関東で初めてビブリオバトルを開催した紀伊國屋書店にて、
開始当初よりビブリオバトルの推進を担当。
大会の運営から比較的小規模な地域コミュニティでの開催支援まで、
さまざまな形のビブリオバトルに携わる。
プレイヤーとしては居酒屋でのバトルをこよなく愛する泥酔系ビブリオバトラー。
・雨宮智花(ビブリオバトル普及委員、着物でビブリオバトル主宰)
ビブリオバトル好きと着物好きを繋げたいと、奈良・京都・神戸・東京にて、
着物を着てビブリオバトルを楽しむ会を開催。
ゲーム後に参加者から開催地の歴史や食文化について伺うのを楽しみにしている。
社会人大学生であり京都造形芸術大学通信部芸術教養学科に在学中。
日本の伝統・日本茶を専攻。
・市川紀子(ビブリオバトル普及委員会神奈川県担当、株式会社有隣堂)
横浜市在住。有隣堂主催「ビブリオバトルin 有隣堂」を 通して
ファンづくり・地域連携など多様なビブリオバトル企画を開催。
プライベートでもビブリオバトル普及委員会普及委員として、
ワークショップ講師や開催支援活動で各地の交流を深め、
地酒やグルメを堪能する道楽者。
■主催:Tokyo Biblio
http://tokyo-biblio.com/
■協力:ビブリオバトル普及委員会