投稿日: 2018/03/23 6:14:56
2018年度「ビブリオバトルサポーター会員」(年会費制)を募集します
私たちは,「ビブリオバトルの普及を通して,世の中のコミュニケーションや知識共有,人々のつながりを活性化させること」を目的とし活動しています.
この私たちの活動の趣旨にご賛同くださり,2017年度サポーターとしてご支援いただける団体・企業の皆さまを募集いたします.
サポーター制度2年目の2017年度は15社のサポーター会員の皆さまにご支援いただき,ともに歩んでまいりました.
2018年度もまた新たに「ビブリオバトルサポーター」を募集いたします.
公式ホームページへのロゴ掲載や「ビブリオバトルサポーター(ビブリオバトル協会サポーター)」の名称利用が可能となる上,
会員種別(会費金額によって異なります)によって,そのほか様々な特典をご利用いただけます.
詳しくは,「ビブリオバトル協会サポーター趣意書」をご覧ください.
お申込み先 : ビブリオバトル普及委員会事務局
メールアドレス: info [AT] bibliobattle.jp (※[AT] は@に置き換えてください.)
お申込み方法: ご希望のサポーター会員種別を事務局宛にメールにてご連絡ください.その後,申込書と振り込み依頼書を添付にてお送りします.
ご不明な点などございましたら,どうぞお気軽にお問合せください.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サポーターさん×ビブリオバトル協会 共同企画のご案内
ビブリオバトル×サポーター企画を通じて,全国各地へ拡がる
「ビブリオバトル」をご一緒に盛り上げていきませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ごあいさつ
一般社団法人ビブリオバトル協会代表理事 谷口 忠大(立命館大学)
ビブリオバトルの取り組みは全国的に広がっています.その活用は多様化し,まちなかで,学校で,会社の中で多様な実践と,それによる本との出会い,そして,人との出会いが生まれています.昨年は,「ビブリオバトルを通して出会った人と結婚しました」という大変喜ばしいニュースを複数名から頂きました. 2007 年の夏に生まれ 2010 年頃から徐々に全国に広まってきたビブリオバトルも,図書館や書店,多様な地域コミュニティでの楽しい一つ一つの開催を基盤としつつ,教科書への掲載や全国大会というような形で社会の中での存在感も増してきていました.私自身,昨年度はビブリオバトル発案10周年,また,ビブリオバトル協会設立を記念し,「たにちゅーのビブリオバトル全国行脚」を企画,様々な土地を回らせていただきました.この取り組みは,今年度も継続したいと考えております.その中で,私自身,様々な人々と出会い,様々な気づきを得ました.日本の活字文化は世界に誇る水準でありますが,ビブリオバトルの普及を通して,まだまだ,私たちにはやらねばならないことがある,また,ビブリオバトルの活用はもっと人を豊かにして,楽しいコミュニケーションと知識との出会いに貢献できる,という思いを新たにしました.ビブリオバトル普及委員会は 2010 年に「ビブリオバトルの普及を通して,世の中のコミュニケーションや知識共有,人々のつながりを活性化させること」を目的とし 10 名ほどの有志で誕生しました.今では会員は 390 名を超え,それぞれがボランティアで各地の普及活動を様々な角度・ 視点・分野で支えてくれています.一方で,ビブリオバトルそのものが皆が無料で楽しめるものであることもあり,普及委員会自体の運営資金には苦慮する状況が続いてきました.この度,この活動の趣旨をご理解いた だき,支えていただける「ビブリオバトル協会サポーター」を募集させていただくことになりました. 是非,世の中を一歩先に進めるビブリオバトルの普及活動にサポーターとしてご支援いただけますように,よろしくお願い申し上げます.
ごあいさつ
ビブリオバトル普及委員会代表 岡野 裕行(皇學館大学)
ビブリオバトルの大きな大会として,2010年から続く「全国大学ビブリオバトル」,2014年から始まった「全国高等学校ビブリオバトル」が,今年度も大盛況のうちに終えることができました.出場者数・出場校数も順調に伸びており,ビブリオバトルがますます広まりを見せていることが伝わってきます.
2017年度の大学生大会の決勝の舞台には,過去の高校生大会の決勝大会にも出場した学生が勝ち上がってくるというできごとがありました.もともとは別々の枠組みのなかで進められてきたビブリオバトルの全国大会ですが,大学生大会と高校生大会の両者がつながり始め,より大きな流れへと成長しております.また,過去の大学生大会の決勝の舞台に立ったことのあるバトラーが,卒業後に高等学校の教師となり,高校生大会の全国の舞台に教え子を引率してくるという嬉しいできごともございました.高校生から大学生へ,そして大学生から社会人へと,ビブリオバトルを取り巻く文化が社会のなかで着実に広まり,循環していることを感じております.
また,ビブリオバトルのさまざまな可能性を議論する「ビブリオバトル・シンポジウム」も,2017年は図書館総合展のご協力のもとに,4回目の開催を実現することができました.さらに,ビブリオバトルの普及活動を顕彰する「Bibliobattle of the Year」も,継続事業として2回目の実施をいたしました.多くの人たちにビブリオバトルへの関心を持っていただくようなしかけについて,引き続き実現していきたいと考えております.
以上のような文化を生み出しているビブリオバトルですが,その普及活動を続けていくために,安定した活動資金が必要となっております.ビブリオバトルの普及活動を後押しするために,金銭面での活動支援をお願いできればと思っております.ビブリオバトル普及委員会の活動の趣旨にご賛同をいただき,ぜひともご協力・ご支援を賜れれば幸いでございます.
ビブリオバトル協会サポーター2018年度
[サポーター会員種別と年会費]
ブロンズ会員(年会費3万円),シルバー会員(年会費5万円),ゴールド会員(年会費10万円),プラチナ会員(年会費30万円)
詳しくは趣意書をご覧ください.